TOPへ

鼻の症状

鼻が詰まる

鼻詰まりは、鼻腔や副鼻腔の炎症、腫れ、粘度の高い鼻水、鼻茸という良性ポリープなどによって起こる症状です。スムーズな呼吸が妨げられて集中力の低下や頭痛などを起こしやすくなり、慢性化した場合には匂いがわからなくなる嗅覚障害、激しいいびきによって良質な睡眠をとれなくなる、脳や全身への酸素が不足して仕事・学業・スポーツなどのパフォーマンスが低下するなど、日常生活へ大きな支障を及ぼすようになります。また鼻呼吸が阻害されて口呼吸の習慣がついてしまうと、風邪やインフルエンザなど上気道の感染リスクも高くなってしまいます。子どもの場合、成長や学習にも影響を及ぼす可能性がありますので特に注意が必要です。
鼻詰まりは主に風邪、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などによって生じます。子どもの場合には、アデノイド肥大などが原因になっている可能性もあります。
また、片方の鼻だけが詰まる場合には、左右の鼻の穴を隔てている鼻中隔が大きく曲がっている鼻中隔弯曲症が疑われます。原因を確かめることで鼻詰まりを効果的に解消する治療が可能になります。できるだけ早く快適な生活を取り戻すためにも、鼻詰まりが続く場合にはお気軽にご相談ください。

考えられる病気

など

鼻水

鼻水(水のような鼻水、緑や黄色がかった粘度の高い鼻水)鼻水は多くの疾患で生じる症状ですが、風邪の場合は発熱を伴うことが多く、アレルギー性鼻炎ではくしゃみを伴って水のような鼻水が出ます。副鼻腔炎では緑や黄色がかった粘度の高い鼻水が出るなど、鼻水の状態や他の症状によって原因疾患をある程度、判別できます。
子どもの場合には注意が必要で、鼻水が急に増えて調べてみると鼻の中に異物が入っている場合があります。子どもは好奇心旺盛で鼻や耳に異物を詰めてしまい、耳鼻咽喉科を受診されるケースも珍しくありません。鼻に異物を入れてしまった場合、無理に取り出そうとすると鼻粘膜を大きく傷付けてしまう可能性がありますので、できるだけ触れずに受診するようお勧めしています。

くしゃみ

くしゃみくしゃみは鼻に入った異物を速やかに排出するための防御反応であり、風邪、花粉症、アレルギー性鼻炎などで起こりやすい症状です。単純な反応として生じている場合もありますが、くしゃみを繰り返し、鼻水や発熱、目の痒み、倦怠感などが伴う場合には、治療が必要な疾患の可能性があります。症状を重くしないためにも早めにご相談ください。

考えられる病気

など

鼻血が出やすい

鼻の粘膜には豊富な毛細血管が縦横に走っており、ちょっとした刺激で毛細血管が傷付いて鼻血が出ることがあります。
高血圧の場合は特に鼻血が出やすい傾向があるとされています。また、鼻血は外傷ではなく腫瘍などが原因で生じるケースも存在します。
鼻血を繰り返す場合はご相談ください。

変な匂いがする

変な匂いがする鼻の中を臭く感じる症状です。副鼻腔炎で起こりやすい症状であり、早期にしっかり治して慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に進行させないことが重要です。副鼻腔炎は一般的にウイルスや細菌感染によって生じますが、虫歯に合併することも珍しくありません。
また、変な匂いを感じてしまう症状は、嗅覚過敏や匂いを正常に感じられなくなる異臭症などを含む嗅覚障害によって生じている可能性もあります。異臭症の原因にアルツハイマー病、パーキンソン病などの脳疾患があります。これら疾患が疑われる場合は早期に専門病院での精査・加療が必要です。風邪症状など他の症状がない場合でも、鼻の中に変な匂いがするといった違和感がありましたら、気軽にご相談ください。

考えられる病気

など

匂いがわからない

鼻腔には匂いを感じる嗅粘膜というセンサーがあり、そこで得た匂いの情報が脳に伝わることで匂いを認識します。嗅粘膜から脳までの間に何らかの障害が起こると匂いを感じにくい、匂いがわからないといった嗅覚障害を起こします。風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻茸(良性の鼻ポリープ)、そして新型コロナウイルス感染症でも嗅覚障害の症状を起こすことがあります。

当院の院長・副院長は嗅覚関連の書籍を多数執筆しております。特にCOVID-19に伴う嗅覚障害は世界に先駆けて実験動物を用いて嗅覚障害のメカニズムの一端を解明し多くのメディアに取り上げられました。(日本経済新聞NHK NEWS WEBTechplus(マイナビニュース)
また、「COVID-19治療のハンドブック」の嗅覚障害のパートを担当しました。

匂いに関する不安があるかたは是非当院に相談ください。

考えられる病気

など